はじめに
UTokyo Repositoryにて修士論文を公開しました。
リンクは以下です。
http://hdl.handle.net/2261/00079131
「写真を見ること、写真を通して見ること――ケンダル・ウォルトンによる「透明性テーゼ」の理論的射程をめぐって」と題し、写真論を扱っています。
タイトル通り、ケンダル・ウォルトン(Kendall Walton)というアメリカの美学者による写真論を中心としています。
論文の位置づけとしては分析美学内の写真論ということで、「写真とはなにか」という問いから、概念の分析、条件の確認、反論の整理、ポイントごとの擁護&反論と、一歩ずつ前進するようなanalytic styleをとっています。
内容としても、仮想敵となるのは「写真は死んだんじゃ〜」と言ってちゃぶ台をひっくり返すタイプの言説です。語尾が「ポモ〜!」な人たちによって、「写真とは何か」みたいな問い立てはずいぶん難しくなってしまったが、われわれは依然そのような哲学的探究を必要としており、理論構築はめちゃ意義のあることだ、といったことを序文で書いています。
正直、いまいち振り切れていない箇所も多々あるため、ドヤるような論文では決してないですが、公開するというのはあらかじめ決めていました。読み手の方でなんらか引き出していただける可能性にベットするとともに、議論全体の前進につながることを祈っています。
以下、簡単な論文要旨です。
簡単な論文要旨
1.ケンダル・ウォルトンの透明性テーゼ
ウォルトンは「写真は(鏡や望遠鏡や眼鏡と同じく)透明だ」という、びっくらこくようなことを言っている。
ウォルトンに対する反論者として、脊髄反射でイマイチなコメントをしている人たち、ポストモダン残党、世紀末のデジタル写真礼賛派などが入り乱れている。「透明性テーゼ(Transparency Thesis)」をめぐる論争はたいへん見どころが多く、分析美学内においても非常に有名な論争のひとつとなっている。
ウォルトンはウォルトンで、2008年に書かれたあとがきで「そりゃズルくないか?」と思わせるような後出しジャンケンをしていたり。
第一章後半では、「写真は透明である」という存在論的主張に関しては、ウォルトンに分があることを示した。すなわち、「写真である」ための妥当な条件と「透明である」ための妥当な条件を照らし合わせたとき、前者が後者を伴うという主張には無理がない。反論者はいずれかの条件をいじることで、両者の間に齟齬があることを示そうとするが、これはうまく行っていないことを示し、ウォルトン側を擁護した。
2.写真の諸特権と透明性テーゼの射程
第二章では、しかし、「写真は透明である」という事実が、「写真は諸価値において特別である」ということを伴わないことを示した。ここには、現象学的価値(phenomenological value)と認識論的価値(epistemic value)が含まれる。
ウォルトンは、とりわけ写真のリアリズム=現象学的価値を説明するという目的から、透明性テーゼを打ち出している。写真を見ることは被写体に対する親密な(close)情動的経験(恋人の写真が愛おしさの感情を喚起する、みたいな)を与えるが、これを説明するのは「写真を通して、文字通り、被写体を見ている」ことだとウォルトンは述べる。
第一章で示した通り、「写真を通して、文字通り、被写体を見ている」ことについて、本論文は👌だ。それを真正な知覚(perception)と呼んでもいいだろう*1。
しかし、真正な知覚は、ウォルトンが問題とするような情動的経験=結合感にとって、必要条件でも十分条件でもない。これを示すために、錯覚やバーチャルリアリティに関する認知科学の論文を引いたりした。対象を知覚していないのに結合感を感じたり、対象を知覚しているのに結合感を感じない、といった現象は現に存在する。
認識論的価値についても、透明性テーゼによる説明はいまいちだと主張した*2。写真はしばしば知識形成に役立つ情報源となるが、このことはわざわざ透明性テーゼに訴えずとも主張できる。絵画に対する優越を訴えたいならば、「写真は対象との間に自然的な反事実的依存関係を持っていて〜〜」というくだりで十分なのだ。
よって、ウォルトンによる理論構築は、当初の目的から鑑みれば失敗している、というのが第二章での評価。
3.デジタルの挑戦、「写真」の再編成
第三章では、話題がコロコロと変わる。この辺は意図的な転調というより、いまいち説得的な橋渡しができなかったという反省ポイントだ。
まずはデジタル写真。ウォルトン論文は1984年なので、デジタル以降の状況を踏まえて更新しなきゃ、といったことを書いた。
とりわけ、「デジタル写真が形式としてデジタル(離散的)であることはそこまで深刻な問題じゃないよ」というのと、「デジタルカメラで撮影された客観的な写真と、編集されたデジタル・イメージが、ともに“写真”という概念下で扱われてしまうのが困る」というのを書いた。
じゃあ今日において「写真」概念をわれわれはどういう仕方で定義・理解するべきなのかという段では、ロペスらの「ニューセオリー」や(改めて)スクルートンの保守的な立場を検討している。
結局のところ、「写真はある側面においては客観的だが、客観的でない側面も持つ」というイイトコドリな立場がベストであり、これは実はウォルトンの立場にほかならない、というパンチライン(?)を添えた。
ウォルトンは写真に二重の役割を認めている。すなわち、透明性テーゼにおいて主張されたように、写真は鏡や望遠鏡や眼鏡と同じ「視覚の補助(aids to vision)」であり、絵画と違って透明なわけだが、同時に、絵画と同じく「画像(picture)」である。
後者の事実が示すのは、写真が表象(representation)であるという事実にほかならず、これはスクルートンの立場と明確に相違する。写真が虚構的なものや不特定のものを描写できるということに関して、ウォルトンは明確に認めている。
ウォルトン理論は、しばしばスクルートン理論と抱合せで「写真は客観的なのだ、という保守的・ナイーブ・モダニズム的なことを言ってるお固い立場」と読まれてしまうが、実は写真の二面性を強調する穏当かつ妥当な立場なのだ、ということを示した*3。
ニューセオリーなんかは、このような立場としてのウォルトン理論を踏まえた上で、自分らの理論構築が妥当なのかどうか見直すべきだ。実際、この作業はコステロが前々から「やんなきゃ」といいつつ、いまいち進んでいない。
ついでに、調子に乗ってこのような「ウォルトン理論2.0」からシンディ・シャーマンやウィリアム・エグルストンの作品がどうのこうのと書いたパートがあるが、ジャム・セッションで言うならば完全にロストしている部分だ*4。
とはいえ、理論理論で実践との接点がないのはまずいので、もうちょい用意周到に扱いたかったくだりではある。合掌🙏
最後の最後に「写真を用いた虚偽の問題」という、これまた唐突な転調が置かれている。しかし、「写真の死を訴えたい陣営がまだ納得しなさそうなので、皆さんがわあわあゆうてる“死”ってそんなに深刻なものじゃないですよ」という動機自体は一貫しているはず。
主張内容と描写内容に関する議論、写真を用いた嘘およびミスリード、捏造写真に含まれる虚偽、ディープフェイクのわるさといったトピックを、駆け足で並べている。少なくとも、このように論点を並べておくことが、「写真はもう死んだんじゃ〜」といった極論に対する“マジレス”たりうると信じている。
さいごに
こちらはM1の秋ぐらいに書いたメモだが、当初の無謀な構想に比べたらずいぶん無難な修論に仕上がったな、という印象。
そして、ほどよいところで風呂敷をたたむのは、きっとよいことなんだろうな、と自分では思っている。本当は五万字ぐらいで整えるつもりだったのが八万字になっている時点で、あまりたためていないのだけども。
論文のほうでは謝辞など載せていないので、この場を借りて日頃の感謝を。
総合文化研究科の教授方、とりわけ、指導教員であるジョン・オデイ氏には、修士論文執筆に際し多くのヒントと励ましをいただいた。
アカデミアという奇特な環境において、ともに研究のできる先輩・同輩・後輩の皆さんには、いつも助けられています。
なにより、両親に。僕の生活はどれをとっても、ふたりからの支えを得て成り立っている。