レジュメ|キャサリン・エイベル「画像の含み」(2005)

f:id:psy22thou5:20190907133905p:plain

Abell, Catharine (2005). Pictorial Implicature. Journal of Aesthetics and Art Criticism 63 (1):55–66.

 

今回はキャサリン・エイベル(Catharine Abell)の描写論。画像、写真、視覚芸術に強い美学者です。*1

「画像表象とリアリズム」と言いつつ写真論がメインだったので、ストレートに描写を扱ったものははじめて。以下、概説です。

 

❐ 描写(depiction)あるいは画像表象(pictorial representation):絵画、写真、その他の画像(pictures)が、特定の対象を表象する(represent)とは、どういうことなのか/いかにして可能か/文字や音による表象とどう違うのか/表象される対象はいかにして決定されるのか、といった問題群を扱う。伝統的な「類似説」から、「錯覚説」、「経験された類似説」、「うちに見る説」、「構造説」、「ごっこ遊び説」、「再認説」など、いろんな人がいろんなこと言っている分析美学の人気分野。

 

その他の概説および、超重要文献Goodman 1968の紹介については、松永さん(@zmzizm)のスライドをご参照ください。

 

入門文献については、森さん(@conchucame)の公開されている「分析美学邦語文献リーディングリスト」に「画像と描写」の項目があります。

 

とりわけ近年国内の批評界隈においては、アニメ批評マンガ批評に便利なツールが転がっていることから、注目されている分野です。

 

エイベルは描写理論における類似説の擁護者として有名。ただし、伝統的な「画像と対象が(文字通り)似ている」説の問題点を指摘し、これを組み直そうとする立場。エイベル説の全体像としては以下を参照。

Abell, Catharine (2009). Canny resemblance. Philosophical Review 118 (2):183-223.

今回取り上げる「画像の含み」(2005)は、ポール・グライスの「会話の含み」理論を援用しつつ、「作者の意図」の役割を擁護したもの。エイベル説のコアに当たる議論だと言えるでしょう。

 

  • 1.イントロダクション
  • 2.「正しさの基準」
    • 2.1.「正しさの基準」は何を説明すべきか
    • 2.2.写真における意図
    • 2.3.作者内容と視覚的内容の一貫性
  • 3.「正しさの基準」を使う
  • 4.グライスの非自然的意味
  • 5.会話の含み
  • 6.画像の含み
  • 7.「画像の含み」の説明能力
  • ✂ コメント
    • 1.まとめ
    • 2.評価ポイント
    • 3.懸念ポイント

*1:国内でも、割と紹介されている論者で、日本語で読める論文ノートとしては以下のものがあります。

続きを読む

レジュメ|ジョナサン・コーエン&アーロン・メスキン「写真の認識論的価値について」

f:id:psy22thou5:20190811191131j:plain

Cohen, Jonathan & Meskin, Aaron (2004). On the epistemic value of photographs. Journal of Aesthetics and Art Criticism 62 (2):197–210.

 

写真の認識論的価値(epistemic value*1を巡る、2004年の重要論文。

K.Walton、C.Abell、R.Hopkins、S.Waldenらの論争から、近年の「ニューセオリー」周辺のアップデートまで、写真から得られる「情報」「知識」を巡る議論はいずれもCohen & Meskin 2004の上に成り立っていると言っても過言ではない。コーエン・アンド・メスキンでピンとこないのはモグリです。

やや古い議論ですが、今日的な論争の基盤になる論文なので、分析写真論に関心のある方はぜひ見ていってください。

 

  • 0.イントロダクション
  • 1.透明性と写真
  • 2.自己中心的な、空間についての信念
  • 3.非信念的な解決を求めて
  • 4.自己中心的な空間情報
  • 5.写真の認識論的価値
  • 6.トークン、タイプ、証拠としての地位
  • 7.写真が持つ特性の偶然性
  • 8.結論
  • ✂ コメント

*1:写真の認識論的価値:写真は絵画よりも、客観的(objective)で、正確(correct)で、信頼できる(reliable)ような情報を与える。あるいは、豊富で(rich)で、詳細(detailed)な情報源となる。なぜこのように言えるのか?何が写真にこのような特権を与えているのか?を巡る論争。

続きを読む

レッド・ベルベットのホラー:怪物、人形、あるいは呪術と攪乱

f:id:psy22thou5:20190809173606p:plain

0.イントロ

「Red Velvet(レッド・ベルベット)」は、SMエンターテインメントより2014年にデビューしたガールズグループである。2019年現在のK-POPシーンにおいては、TWICEBLACKPINKと並び、すでに確たる地位を獲得したトップ・グループであると言えよう。

本稿は、以下3つの枠組みを用いて、「ホラー(horror)」の観点からRed Velvetを読み解く。

一つは、分析美学(Analytic Aesthetics)のホラー論であり、主にホラー映画を対象として議論されてきた分野である。主な論者としてはノエル・キャロル(Noel Carroll)ケンダル・ウォルトン(Kendall Waltonベリス・ゴート(Berys Gaut)アーロン・スマッツ(Aaron Smuts)らが挙げられ、トピックとしては「定義:ホラーとは何か」、「情動:喚起されるのは真正の恐怖か」、「快のパラドクス:なぜ恐怖を楽しめるのか」といった問題が扱われている*1。これらの先行研究をRed Velvetというテキストに接続する目論見としては、第一に「ホラー映画論」からより一般的な「ホラー論」への拡張が意図されており、第二に分析美学一般の批評的応用が意図されている。もちろん、いちアイドルグループであるRed Velvetの鑑賞を、より多角的にすることも意図されている。

第二に、こちらも分析美学寄りになるのだが、いわゆる「ペルソナ(persona)」および「キャラクター(character)」研究の視座を借りてみたい。アニメ論、マンガ論、バーチャルYouTuber論において近年盛んに研究されている当分野は、同様にアイドル論としても展開されている。実在するパーソンとしてのメンバーと、(いわば)演じられるペルソナ/キャラクターを分けて理解することで、Red Velvetのフィクショナルな側面をより精緻に観察してみたい。

第三に、ポストモダニズム的な批評の枠組みを、いくつかの論述において援用する。無論、このような枠組みを“使う”ことの是非については、ただちに苦言が寄せられるだろう。80年代はすでにはるか過去であり、あの出口のない思弁をいまさら再生産するつもりか、と。この種の指摘が的を射ているのは確かだが、一方で、まさにこの種の思弁が皮肉にも有効性(のようなもの)を取り戻しつつあるのが、今日的な思想のモードではないかと考える。本稿の試みとは独立した論点であるためこれ以上のコメントは控えるが、本稿において以上のような問題意識はひそかに影を落としている。

 

いくつかの主要な問いは、以下の通りである。

「なにゆえ、Red Velvetはホラーであると言えるのか」「Red Velvetがホラーであるとは、厳密にはどういうことなのか」

「いかにして、Red Velvetはホラーたりうるのか」「Red Velvetはいかにしてホラーを表象するのか」

 

第1章では議論の対象と基本的な用語を整理する。第2章では、「ホラー」の内実を探りつつ、ここにRed Velvetを位置づけたい。第3章ではより個別な批評へと移り、Red Velvetによるホラーの表象を分析していく。

  • 0.イントロ
  • 1.テクストとしてのRed Velvet
    • 1.1.K-POPファンはなにを消費しているのか
    • 1.2.Red Velvetメンバー
    • 1.3.用語の導入:パーソン、ペルソナ、キャラクター
  • 2.ホラーとはなにか
    • 2.1.ホラーの定義
    • 2.2.ハロウィーンと怪物
    • 2.3.凶器と暴力の痕跡 
    • 2.4.シミュレートされるホラー
  • 3.Red Velvetによるホラーの表象
    • 3.1.不気味な人形
    • 3.2.秘密とサスペンス
    • 3.3.呪術とオカルト 
    • 3.4.撹乱するキャラクター
  • 4.アウトロ

*1:本稿で主に扱うのは、ホラーの定義問題である。情動の問題とパラドクスの問題は、本稿にあまり関わらないので扱わない。

続きを読む