美学

文学解釈における価値最大化理論|スティーヴン・デイヴィス「作者の意図、文学の解釈、文学の価値」(2006)

Davies, Stephen (2006). Authors' Intentions, Literary Interpretation, and Literary Value. British Journal of Aesthetics 46 (3):223-247. [PDF] スティーヴン・デイヴィスによるBJAの論文「作者の意図、文学の解釈、文学の価値」のまとめです。*1 「…

村山正碩「視覚的修辞:エル・グレコからアボガド6まで」|『フィルカル』vol.5 no.2「特集描写の哲学」レビュー

『フィルカル』vol.5 no.2「特集:描写の哲学」収録の論文、村山正碩「視覚的修辞:エル・グレコからアボガド6まで」のレジュメとコメント(青字)です。 1.描写における分離 2.様式的変形と規範的鑑賞 3.視覚的修辞

難波優輝「キャラクタの画像のわるさはなぜ語りがたいか:画像のふたつの意味と行為の解釈」|『フィルカル』vol.5 no.2「特集描写の哲学」レビュー

『フィルカル』vol.5 no.2「特集:描写の哲学」収録の論文、難波優輝「キャラクタの画像のわるさはなぜ語りがたいか:画像のふたつの意味と行為の解釈」のレジュメとコメント(青字)です。 1.問題を共有する 2.1.ふたつの意味と行為 2.2.解釈の手がかり 3.…

Maarten Steenhagen「画像のSenseとReference」(2020)

Steenhagen, Maarten (2020). Sense and Reference of Pictures. British Journal of Aesthetics:1-5. つい先日BJAがオープンアクセスで公開した「描写の哲学」論文。 著者はスウェーデン、ウプサラ大学所属の哲学研究者みたいです。メガネがおしゃれ。短い…

「イメージを切り貼りするとなにがどうなるのか」|投稿論文あとがき|参照ミーム一覧

論文が発表されました。最新号の『フィルカル』5(2)に載っています。 「イメージを切り貼りするとなにがどうなるのか:インターネットのミーム文化における画像使用を中心に」と題して、画像表象・描写の哲学を論じた論文です。年始に開催された「描写…

レジュメ|「ビアズリーの美学」|スタンフォード哲学百科事典

本記事は、「スタンフォード哲学百科事典 Stanford Encyclopedia of Philosophy」収録「ビアズリーの美学[Beardsley's Aesthetics]」の意訳&抄訳である。 モンロー・ビアズリー(1915-1985)は20世紀英語圏を代表する美学者のひとりであり、分析美学において…

現代アートはわびしいか?|ジャン・ボードリヤール「芸術の陰謀」

芸術終焉論について調べているついでに、ジャン・ボードリヤール「芸術の陰謀」を読み返した。 「芸術の陰謀」は1996年にパリの日刊紙『リベラシオン』に掲載された短い論考であり、後期ボードリヤールの有名な論考のひとつだ。原書の編集者注記によれば、「…

「芸術作品は物的対象である」|リチャード・ウォルハイム『芸術とその対象』書評

リチャード・ウォルハイム『芸術とその対象』(松尾大訳、慶應義塾大学出版会)をご恵贈いただきました。ありがとうございます。 リチャード・ウォルハイム(Richard Wollheim)はイギリスの美学者・哲学者。絵画をはじめとする視覚芸術について傑出した書き…

描写の哲学において写真は個別の議論を必要とするのか?

「描写の哲学」研究ノートです。 「描写の哲学ビギナーズガイド」で言えば、「1.描写の本性:描写とはなにか? 画像とはなにか?」と「6.写真の特性:写真のなにがそんなに特別なのか?」にまたがる話題。 写真(photographs)は画像の一種だが、とりわけ特…

画像経験の二重性(twofoldness)について:リチャード・ウォルハイムとベンス・ナナイ

描写の哲学関連のサーベイです。 ベンス・ナナイ(Bence Nanay)の論文を立て続けに4本ほど読んだ。 ナナイはリチャード・ウォルハイム(Richard Wollheim)が画像経験の二重性twofoldnessと呼んだ性格についていろいろと書いている。ナナイ自身も、この概念…

「写真を見ること、写真を通して見ること」を通して見ること|修士論文あとがき

はじめに UTokyo Repositoryにて修士論文を公開しました。 リンクは以下です。 http://hdl.handle.net/2261/00079131 「写真を見ること、写真を通して見ること――ケンダル・ウォルトンによる「透明性テーゼ」の理論的射程をめぐって」と題し、写真論を…

レジュメ|ケンダル・ウォルトン「画像とおもちゃの馬」(2008)

昨年の夏に碑文谷公園で見かけた猫 Walton, Kendall L. (2008).Pictures and Hobby Horses: Make-Believe beyond Childhood. In Kendall Walton, Marvelous Images: On Values and the Arts. Oxford University Press.*1 はじめに|ウォルトンによる描写の哲…

描写の哲学ビギナーズガイド

絵、写真、映画、アニメ、広告、ポスター、地図、ビデオゲーム、デザイン……。画像[picture]ないし画像的[pictorial]なものは、生活のいたるところにある。 本記事は、近年ますます盛り上がりを見せている「描写の哲学[philosophy of depiction]」についての…

レジュメ|キャサリン・エイベル「画像の含み」(2005)

Abell, Catharine (2005). Pictorial Implicature. Journal of Aesthetics and Art Criticism 63 (1):55–66. 今回はキャサリン・エイベル(Catharine Abell)の描写論。画像、写真、視覚芸術に強い美学者です。*1 「画像表象とリアリズム」と言いつつ写真論…

食の美学入門:作ること、食べること、感じること

我々は、ときに美しく盛り付けられたフランス料理を見て「芸術的だ」と言う。 また、華麗な手さばきでピザ生地を広げたり、魚をさばくシェフの姿に、創意に満ちた芸術家の姿を重ね合わせる。 すぐれた料理の味や香りがもたらす感動や快楽は、映画や音楽のそ…

Philosophy Compass「美学&芸術哲学」セクション:論文リスト

哲学系のサーベイ論文に定評のある学術誌「Philosophy Compass」から、「美学&芸術哲学(Aesthetics & Philosophy of Art)」セクション収録の論文をまとめています。随時更新。 分析美学関連の勉強や調べ物にお役立てください。 (日本語で読める解説記事…

「即興の哲学」:Aili Bresnahan "Improvisation in the Arts"(2015)

「分析美学におまかせ!」シリーズ(いま考えた)、今回は「即興(improvisation)」です。ノープランで、とっさに何かをやる技法。とりわけ音楽において用いられることの多い「即興」だが、古典的な音楽哲学ではいまいち扱いにくい、というのが今回のポイント…

音楽作品の存在論まとめ:レヴィンソンvsドッド

ヘッダー画像は5分で作った。 さて、本日の話題は音楽作品の存在論。「音楽作品って、どういう特徴を持っているの?」「音楽作品の身分って、なんぞや」みたいな疑問に答えていく分野。 芸術作品の存在論をやっている人たちは、だいたい音楽作品を主題に扱っ…

芸術作品の「最適」な解釈を求めて:ジェロルド・レヴィンソン「仮想意図主義」について

『分析美学基本論文集』、飛ばし飛ばしですが読み進めています。今回は第3章「作品の意味と解釈」からアメリカの哲学者Jerrold Levinsonによる「文学における意図と解釈」のメモです。出典は1996年の『The pleasures of aesthetics』に収録された論文「Inten…

ヴァーチャルな喜怒哀楽を生きる:ケンダル・ウォルトン「フィクションを怖がる」について

『分析美学基本論文集』からつまみ読み。ケンダル・ウォルトンによる1978年の論考「フィクションを怖がる(Fearing Fictions)」に関するメモと雑感です。ホラー映画に対して「怖かった」と言うけれども、それって本当に「恐怖」だと言えるのか?って話。①恐怖…