レジュメ|モンロー・ビアズリー「批評的理由の一般性について」(1962)

モンロー・ビアズリー「批評的理由の一般性について」(1962)のレジュメ|Beardsley, Monroe C. (1962). On the Generality of Critical Reasons. The Journal of Philosophy, 59(18):477-486.

面白かった映画選2020

あけましておめでとうございます。7年目の「面白かった映画選」です。 2020年は外出自粛で家にいる時間が長かったにもかかわらず、そんなに映画見ていません。反省も言い訳も昨年と変わらないので、全84作中、面白かった映画5本を紹介します。 アンジェイ・…

画像と言語のアナロジーはどこまで/どれだけ有効なのか

描写=画像表象の振る舞いを、言語(語や文)のそれに見立てる見解および、これに対する異論のサーベイです。具体的には、『芸術の言語』(初版1968, 改訂版1976)におけるNelson Goodmanの枠組みをめぐって、70年代に展開された論争の一部をまとめています。…

文学解釈における価値最大化理論|スティーヴン・デイヴィス「作者の意図、文学の解釈、文学の価値」(2006)

Davies, Stephen (2006). Authors' Intentions, Literary Interpretation, and Literary Value. British Journal of Aesthetics 46 (3):223-247. [PDF] スティーヴン・デイヴィスによるBJAの論文「作者の意図、文学の解釈、文学の価値」のまとめです。*1 「…

村山正碩「視覚的修辞:エル・グレコからアボガド6まで」|『フィルカル』vol.5 no.2「特集描写の哲学」レビュー

『フィルカル』vol.5 no.2「特集:描写の哲学」収録の論文、村山正碩「視覚的修辞:エル・グレコからアボガド6まで」のレジュメとコメント(青字)です。 1.描写における分離 2.様式的変形と規範的鑑賞 3.視覚的修辞

難波優輝「キャラクタの画像のわるさはなぜ語りがたいか:画像のふたつの意味と行為の解釈」|『フィルカル』vol.5 no.2「特集描写の哲学」レビュー

『フィルカル』vol.5 no.2「特集:描写の哲学」収録の論文、難波優輝「キャラクタの画像のわるさはなぜ語りがたいか:画像のふたつの意味と行為の解釈」のレジュメとコメント(青字)です。 1.問題を共有する 2.1.ふたつの意味と行為 2.2.解釈の手がかり 3.…

Maarten Steenhagen「画像のSenseとReference」(2020)

Steenhagen, Maarten (2020). Sense and Reference of Pictures. British Journal of Aesthetics:1-5. つい先日BJAがオープンアクセスで公開した「描写の哲学」論文。 著者はスウェーデン、ウプサラ大学所属の哲学研究者みたいです。メガネがおしゃれ。短い…

「イメージを切り貼りするとなにがどうなるのか」|投稿論文あとがき|参照ミーム一覧

論文が発表されました。最新号の『フィルカル』5(2)に載っています。 「イメージを切り貼りするとなにがどうなるのか:インターネットのミーム文化における画像使用を中心に」と題して、画像表象・描写の哲学を論じた論文です。年始に開催された「描写…

レジュメ|「ビアズリーの美学」|スタンフォード哲学百科事典

本記事は、「スタンフォード哲学百科事典 Stanford Encyclopedia of Philosophy」収録「ビアズリーの美学[Beardsley's Aesthetics]」の意訳&抄訳である。 モンロー・ビアズリー(1915-1985)は20世紀英語圏を代表する美学者のひとりであり、分析美学において…

現代アートはわびしいか?|ジャン・ボードリヤール「芸術の陰謀」

芸術終焉論について調べているついでに、ジャン・ボードリヤール「芸術の陰謀」を読み返した。 「芸術の陰謀」は1996年にパリの日刊紙『リベラシオン』に掲載された短い論考であり、後期ボードリヤールの有名な論考のひとつだ。原書の編集者注記によれば、「…

「芸術作品は物的対象である」|リチャード・ウォルハイム『芸術とその対象』書評

リチャード・ウォルハイム『芸術とその対象』(松尾大訳、慶應義塾大学出版会)をご恵贈いただきました。ありがとうございます。 リチャード・ウォルハイム(Richard Wollheim)はイギリスの美学者・哲学者。絵画をはじめとする視覚芸術について傑出した書き…

描写の哲学において写真は個別の議論を必要とするのか?

「描写の哲学」研究ノートです。 「描写の哲学ビギナーズガイド」で言えば、「1.描写の本性:描写とはなにか? 画像とはなにか?」と「6.写真の特性:写真のなにがそんなに特別なのか?」にまたがる話題。 写真(photographs)は画像の一種だが、とりわけ特…

画像経験の二重性(twofoldness)について:リチャード・ウォルハイムとベンス・ナナイ

描写の哲学関連のサーベイです。 ベンス・ナナイ(Bence Nanay)の論文を立て続けに4本ほど読んだ。 ナナイはリチャード・ウォルハイム(Richard Wollheim)が画像経験の二重性twofoldnessと呼んだ性格についていろいろと書いている。ナナイ自身も、この概念…

「写真を見ること、写真を通して見ること」を通して見ること|修士論文あとがき

はじめに UTokyo Repositoryにて修士論文を公開しました。 リンクは以下です。 http://hdl.handle.net/2261/00079131 「写真を見ること、写真を通して見ること――ケンダル・ウォルトンによる「透明性テーゼ」の理論的射程をめぐって」と題し、写真論を…

レジュメ|ケンダル・ウォルトン「画像とおもちゃの馬」(2008)

昨年の夏に碑文谷公園で見かけた猫 Walton, Kendall L. (2008).Pictures and Hobby Horses: Make-Believe beyond Childhood. In Kendall Walton, Marvelous Images: On Values and the Arts. Oxford University Press.*1 はじめに|ウォルトンによる描写の哲…

レジュメ|グレゴリー・カリー「視覚的痕跡:ドキュメンタリーと写真の内容」(1999)

Currie, Gregory (1999). Visible Traces: Documentary and the Contents of Photographs. Journal of Aesthetics and Art Criticism 57 (3)-285-297. 分析写真論としてはWalton 1984と並び、写真の「情動的能力(affective power)」「現象学的特権(phenom…

レジュメ|アーロン・スマッツ「『ピックマンのモデル』:ホラーと写真の客観的意味」(2010)

Smuts, Aaron (2010). 'Pickman's Model': Horror and the Objective Purport of Photographs. Revue Internationale de Philosophie 4:487-509. 分析美学の遊撃兵ことアーロン・スマッツ(Aaron Smuts)による写真×ホラー論。 昨年の若手フォーラムで発表し…

面白かった映画選2019

あけましておめでとうございます。6年目の「面白かった映画選」です。 2019年は修士論文を書くという一大タスクがあったため、年間で実に72本しか観れていないという暴挙。 年間100本も観てないやつの映画レビューなんて興味ないですもんね 今年もやります…

描写の哲学ビギナーズガイド

絵、写真、映画、アニメ、広告、ポスター、地図、ビデオゲーム、デザイン……。画像[picture]ないし画像的[pictorial]なものは、生活のいたるところにある。 本記事は、近年ますます盛り上がりを見せている「描写の哲学[philosophy of depiction]」についての…

レジュメ|エマニュエル・フィーバーン「画像で嘘をつく」(2019)

Viebahn, Emanuel (2019). Lying with Pictures. British Journal of Aesthetics 59 (3):243-257. 発話やテクストだけでなく、画像を使って嘘をつけるのだとしたら、「嘘(lying)」の定義を考え直すべきだよ、という論文です。 レジュメ 【ケース①マーサが…

レジュメ|フレッド・ドレツキ「コメント要約:写真を通して見ること」(1984)

Dretske, Fred (1984). Abstract of Comments: Seeing through Pictures. Noûs 18 (1):73 - 74. 情報理論で有名なフレッド・ドレツキ(Fred Dretske)によるWalton 1984への短文コメントをご紹介。*1 コメント先になっているウォルトン論文については、以下…

レジュメ|キャサリン・エイベル「画像の含み」(2005)

Abell, Catharine (2005). Pictorial Implicature. Journal of Aesthetics and Art Criticism 63 (1):55–66. 今回はキャサリン・エイベル(Catharine Abell)の描写論。画像、写真、視覚芸術に強い美学者です。*1 「画像表象とリアリズム」と言いつつ写真論…

レジュメ|ジョナサン・コーエン&アーロン・メスキン「写真の認識論的価値について」

Cohen, Jonathan & Meskin, Aaron (2004). On the epistemic value of photographs. Journal of Aesthetics and Art Criticism 62 (2):197–210. 写真の認識論的価値(epistemic value)*1を巡る、2004年の重要論文。 K.Walton、C.Abell、R.Hopkins、S.Walden…

レッド・ベルベットのホラー:怪物、人形、あるいは呪術と攪乱

0.イントロ 「Red Velvet(レッド・ベルベット)」は、SMエンターテインメントより2014年にデビューしたガールズグループである。2019年現在のK-POPシーンにおいては、TWICE、BLACKPINKと並び、すでに確たる地位を獲得したトップ・グループであると言えよう…

レジュメ|ベンス・ナナイ「マクロとミクロ:アンドレアス・グルスキーの美学」

アントワープ大学の売れっ子ブンセキ哲学者といえば、ベンス・ナナイ(Bence Nanay)。ホストっぽい見た目とは裏腹に、知覚・心の哲学から、美学、存在論、倫理学まで、あちこちの分野で活躍する秀才です。 Nanay, Bence (2012). The Macro and the Micro. J…

発表「不気味な写真の美学」:若手哲学研究者フォーラム後記

先日、はじめての学会発表をしてきました。 国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催された「哲学若手研究者フォーラム」の2日目(7月14日)。朝11:00からの発表です。 題目は「不気味な写真の美学」ということで、写真が喚起する「不気味さ(uncan…

2019年上半期のK-POPをレビュー【女性グループ】

2019年上半期にリリースされたK-POP楽曲のうち、よく聞いたものをレビューしてみました。ランキング形式でも評価形式でもないので、いまいちマイベスト感はない。また、網羅的に聞いているわけではないので、「上半期まとめ」とも言えない、微妙な温度感の記…

食の美学入門:作ること、食べること、感じること

我々は、ときに美しく盛り付けられたフランス料理を見て「芸術的だ」と言う。 また、華麗な手さばきでピザ生地を広げたり、魚をさばくシェフの姿に、創意に満ちた芸術家の姿を重ね合わせる。 すぐれた料理の味や香りがもたらす感動や快楽は、映画や音楽のそ…

レジュメ|スコット・ウォールデン「透明性と二要因による写真鑑賞」(2016)

Walden, Scott (2016). Transparency and Two-Factor Photographic Appreciation. British Journal of Aesthetics 56 (1):33-51. 久々の「画像表象とリアリズム」。春休みの間は写真と関係ない論文ばかり読んでいたのですが、ぼちぼち修論執筆マシーンにシフ…

Philosophy Compass「美学&芸術哲学」セクション:論文リスト

哲学系のサーベイ論文に定評のある学術誌「Philosophy Compass」から、「美学&芸術哲学(Aesthetics & Philosophy of Art)」セクション収録の論文をまとめています。随時更新。 分析美学関連の勉強や調べ物にお役立てください。 (日本語で読める解説記事…