現代アートはわびしいか?|ジャン・ボードリヤール「芸術の陰謀」

f:id:psy22thou5:20200620165732j:plain

芸術終焉論について調べているついでに、ジャン・ボードリヤール「芸術の陰謀」を読み返した。

「芸術の陰謀」は1996年にパリの日刊紙『リベラシオン』に掲載された短い論考であり、後期ボードリヤールの有名な論考のひとつだ。原書の編集者注記によれば、「世界中で数多くの言語に翻訳され」「当時フランスでは、相当激烈な反応を引き起こした」そう。まぁ、ボードリヤールの書き物はだいたい激烈な反応を引き起こしているのだが。*1

最大限ラフにまとめるなら、現代アートって、根っからしょーもないのに、『そうそう、ウチらってしょーもないんすよ😉!w』などと開き直り、無知な観客を混乱させ、一周回ってしょうもなくなさそうに見せてるあたり、マジでしょうもない😤」という具合だ。たいへん面白おかしいのは、ここでdisられている同時代(80〜90年代)の現代アートには、ボードリヤールの諸理論に影響されたネオ・ジオやシミュレーショニズムが該当しており、理論的支柱からいきなり刺される、という体を成している点だ。*2

本稿は、「芸術の陰謀」がなにを根拠に/なにを主張しているのかを整理しつつ、この議論の射程をゆるく考える。

  • 80〜90年代の米国アートシーン
  • 「芸術の陰謀」レジュメ
  • 「芸術の陰謀」にどう反論するか

*1:傍目に見てもそれはひどいだろうという書評と、書評への批判は以下を参照。

*2:これは今回はじめて知ったことだが、アメリカの美術界においてボードリヤールを紹介したのは、1983年に出版された『Simulations』という小冊子らしい。『象徴交換と死』および『シミュラークルとシミュレーション』から、おいしいところをつまんできた160ページぐらいの冊子らしく、ことによると表面的な受容の一因になったのではないかと想像する。

続きを読む

「芸術作品は物的対象である」|リチャード・ウォルハイム『芸術とその対象』書評

f:id:psy22thou5:20200605203646p:plain

リチャード・ウォルハイム『芸術とその対象』(松尾大訳、慶應義塾大学出版会)をご恵贈いただきました。ありがとうございます。

リチャード・ウォルハイム(Richard Wollheim)はイギリスの美学者・哲学者。絵画をはじめとする視覚芸術について傑出した書き物をしているほか、美術史的には1965年の論文で「ミニマル・アート」の名付け親となった批評家としても有名。*1

 

Wollheim, Richard (1980). Art and its Objects: With Six Supplementary Essays. Cambridge University Press.

『芸術とその対象』は主著のひとつであり、1968年に初版が出たあと、1980年には六本の補足論文を追加した2ndエディションが出版されている。このたび出版されたのは、後者の全訳です。

正直、ウォルハイムの英語は僕には難しく、これまで「別の人の整理+該当箇所の確認」ぐらいで引くのが精一杯だったので、このたび邦訳で読めるのはたいへんうれしい。助かります。翻訳は偉大な仕事だ。

一通りたのしく読ませていただきましたので、以下かんたんな紹介です。ただし、なにを論じているのかというwhat部分だけをかいつまんで紹介しています。本書において重要なのは、それらがいかにして論証・反駁されているのかに関わるhow部分であり、こちらは実際にお手にとって確かめていただきたい。

ところで、「芸術とその対象」の要約についてはセオドア・グレイシック(Theodore Gracyk)による講義ノートが簡潔なので、そちらもおすすめ。

  •  芸術とその対象はなにを論じているのか
    • 物的対象仮説
    • タイプとトークン、音楽作品の存在論
    • うちに見る説と描写の哲学
  • ✂ 感想とコメント

*1:あと、フロイト精神分析についてもなにやら書いているそう。そちらの一面はよく知らないので、どなたか紹介してほしい。

続きを読む

描写の哲学において写真は個別の議論を必要とするのか?

f:id:psy22thou5:20200506201008j:plain


「描写の哲学」研究ノートです。

「描写の哲学ビギナーズガイド」で言えば、「1.描写の本性:描写とはなにか? 画像とはなにか?」と「6.写真の特性:写真のなにがそんなに特別なのか?」にまたがる話題。

写真(photographs)は画像の一種だが、とりわけ特殊な性格を持った画像である。

ごく素朴な直観において、「絵画は間違いうるが、写真は嘘をつかない」「絵画は主観的な表現だが、写真は客観的な伝達である」と思われる。

描写の哲学は基本的に「画像」一般の本性に迫ろうとする分野だが、絵画のような手製(hand-made)の画像と写真を分けて論じるべきかどうかについては、意見が別れている。

すなわち、「絵画と写真は区別して論じるべきだ/論じざるを得ない」と考える陣営と、「なんらかのひとつの原理によって画像一般を包括的に説明すべきだ」と考える陣営がある。適当に、前者を区別派、後者を包括派と呼んでおこう。

本記事は、区別派が写真と絵画をそれぞれどう論じているのか、あるいは包括派がどのような原理によって画像一般を説明しているのか、といった内容にはほとんど踏み込まない。もう少し手前の話をする。

  • ウォルハイムの「うちに見る説」と区別派
  • ふたつの包括派
    • 意図包括派:エイベル
    • 因果包括派:ロペス
  • 区別しつつ包括する派:ウォルトン
  • まとめ
    • コメント
続きを読む